2017年6月アーカイブ

『ありがとう、トニ・エルドマン』

|

 皆さん、こんにちは、女住人Mです。今週末からいよいよ夏興行の始まりです。夏休みに向け大作やファミリー映画が続々公開されるこの時期。っと、その前にどうしてもご紹介しておきたい作品が・・・6/24(土)公開『ありがとう、トニ・エルドマン』です。
TEmain.jpg

 親元を離れ生活しコンサル会社に勤める独身女性イネス(ザンドラ・ヒューラー)。仕事人間の彼女には悪ふざけとジョークが大好きな父・ヴィンフリート(ペーター・ジモニシェック)がいます。父は愛犬の死をきっかけに娘が働くブカレストにやってくるも、そんな彼が鬱陶しいイネスはぞんざいに扱ってさっさと追い返してしまう。が、ホッとしたのも束の間、モサモサのカツラ、出っ歯の入れ歯をした父が"トニ・エルドマン"と名乗って再びイネスの前に登場します。本作は世界各国の映画賞に輝き、有力誌で2016年ベスト1を総ナメにした父と娘の物語です。
TEsub2 (1).jpg
(「こんにちは、私がトニ・エルドマンです。」)

 さて突然ですが皆さん、お父さんとの関係性ってどうですか?小さい頃は「パパ、パパ」と言っていた娘もいつの間にか「お父さんキモイ!下着一緒に洗うとかキモイ!」と言い出し、おうちで肩身の狭い存在になっている・・・というのはよく聞くお話。私の周りも7割ぐらいは父と疎遠、もしくはあまり接点なしと言っている友が多いのですが、私の場合は小さい頃からお父さん子で、すこぶる良好な関係を保っていました。とは言え、一緒に生活した時間より離れて暮らす時間が遥かに長くなってしまうと、たまに会って話しかけられるだけで何だか不機嫌になってしまう。嫌いじゃない、嫌いじゃないけどほっといて~、となる。
TEsub3.jpg 

でもってこの映画です。私はイネスが自分に見えてしょうがない。ちょっと陽気にジョークを言う父、これが友達のお父さんだったりすると「楽しくていいじゃん、可愛いじゃん」となるけれど、自分の親だとイライラ。ちょっと心配されようものなら「ちゃんとやっているから」とイライラ。いやわかってるんです、お父さんは無条件に心から心配してくれていることも。それが充分わかっていても、甘えからの八つ当たり。それも娘の自分なら許されると思っているおごり。映画の中でも冷たい行動を取ったあげく、父をベランダから見送り、トボトボ帰る後ろ姿を見て、涙ぐむイネスに「どっちやねん」となりますが帰省の度にこれと全く同じ行動をしている自分がいる。悪い、悪いと思っていても心は裏腹、一人になってやっと素直になっても遅いのに・・・
TEsub6.jpg

 と、父娘の微妙な距離を描く物語、ここまでだったら、よくある話ですがこの映画の本領発揮はここから。「もうお父さんが急に来てね、いい迷惑よ」なんて友達と話していたら後ろに立っている、で「私はトニ・エルドマンです。」と名乗って友達と談笑し、和気あいあい。「何やってんのよ!」とお父さんを責めるも、娘が心配でならないお父さんも引かない。お得意の悪ふざけを交えて、イネスの気持ちをほぐそうと、どんどん日常に浸食し、却って彼女のイライラは積み重なっていくのです。
TEsub2 (2).jpg

でもイネスも気付き始めるのです。自分の存在や居場所に執着し過ぎて周りが全く見えなくなっていることも。そんな執着を守りたいがために大切なことを見失っていることも。そして大切なことが一体何なのかすら、わからなくなっていることも。だからこそ自由に生きている(と見える)父を見て、余計に腹立たしくなっていることも・・・・
TEsub7.jpg
(一人暮らしの女の悲哀溢れる、このシーン!)

 そんなどん詰まりのイネスだったのですが、ついに感情のビッグバンを迎えることになります。あんなに自分の気持ちを殺して本当のことから目を背けていた彼女がまさに"裸"の心をむき出しにする展開が!唖然!愕然!?爆笑!なのに泣ける、泣けてしょうがない・・。ちょっと奇想天外な父娘の物語ではあるのですが、映画を観終わった後は何とも言えない温かい余韻がイネスと共にむき出しになった皆さんの心も包み込んでくれると思います。
TEsub5.jpg

 本作はドイツ=オーストリア映画。馴染みの薄い遠い国のお話に思えますが、父娘の関係はこんなにも世界共通なのか、ということに驚愕しつつ、自分に似た仲間が見付けられた気がしてちょっと嬉しくもなったり・・・いや、そんなことより、今後はちゃんと素直にならなきゃですね。気付かせてくれて、本当に「ありがとう、トニ・エルドマン」!

By.M
© Komplizen Film

『キング・アーサー』

|

 こんにちは、女住人Mです。
今週は雨模様な日が多そうですが、そんな時にスカっとするのに打ってつけの1本、6/17(土)公開『キング・アーサー』をご紹介します。
KA-15164r5.jpg

 何世紀も語り継がれ、これまでも何度か映画化された英国の十八番と言っても過言でない、アーサー王をめぐる伝説をベースにしたアクション映画が本作。あくまでも伝説ということでイマジネーションを膨らませていろんな物語が作れるということが"アーサー王"の魅力の1つ。で、今回はイングランド王ユーサー(エリック・バナ)の一人息子でありながら、両親を叔父ヴォーティガン(ジュード・ロウ)に殺害され、スラム街に逃げ孤児となったアーサー(チャーリー・ハナム)が過酷な環境で成長し、やがて聖剣エクスカリバーを手にし、王の座を奪還すべく仲間たちと共にヴォーディガンに立ち向かう、というあらすじ。アーサーがスラムで育ったストリート系、そこから這い上がった彼は何よりも仲間を大切にする人情には厚いヤンチャ者、というキャラがポイントです!
KA-19480r.jpg

 本作の監督、マドンナの元旦那としても知られ、最近ではロバート・ダウニー・Jr.主演の映画「シャーロック・ホームズ」シリーズや去年公開「コードネームU.N.C.L.E」でお馴染のガイ・リッチー。彼の作品には「あ~ガイ・リッチーだね」と思わせる、スタイリッシュな音楽使いとハイスピードカメラを駆使した、スローモーションとスピードアップの多用映像というお得意な手法があって、本作でもそれが随所に登場。なので、彼の過去作のテイストが好きだった方はこの映画もきっと好物だと思います。
KA-TP-0037.jpg

 映画は「僕が描くアーサー王伝説はあくまで骨太ファンタジーです」と宣言するかのようなスペクタクル映像でスタートし、続いて少年アーサーがスラム街にある道場(アジア系の師匠が登場!?)で身体を鍛え、生き抜くスキルを磨く様が軽快なサウンドと共に高速早送りで描かれ、あっと言う間に青年アーサーの出来上がり~となる、何ともかっちょいい導入。この辺りは"まさにガイ・リッチー"らしさ炸裂なのです。
KA-FP-0014.jpg

 一方、兄を殺し、どんな犠牲を払おうとも王座の地位に固執する現・王のヴォーディガンは聖剣エクスカリバーを手にする男がいつか現れ、自分の地位を脅かすという恐怖に憑りつかれいます。演じるは「シャーロック・ホームズ」でワトソンを演じた超絶美形のジュード・ロウ。演技力には定評がありつつ、若い頃に美男子な要素を持ちあげられすぎて、御髪がちょっと変貌したのを機に!?良い役になかなか恵まれませんでしたが、ここ最近は意地の悪い役をするとさらに美しさが引き立つイケオヤジ、というポジションを獲得。本作でも暴君ヴォーディガンを魅力的に演じております。
KA-FP-0003.jpg

そう、私は常々ジュードにはこういう役をやってほしいと望んでいました。風貌のちょっとした変化なんか全然問題ありません。彼の出世作「ガタカ」や「リプリー」にしろジュードにはこういう意地悪な役がお似合いなのよ!美しいからゾクゾクするのよ、と。私の願いも叶い、全世界のジュードファンも狂喜乱舞なのです。そしてそれを一番わかっているのがガイ・リッチー監督、というのもこの映画を観ると一目瞭然で、彼がどれだけジュード・ロウを愛しているかが全面に出過ぎている所もご愛嬌です。
KA-FP-0002.jpg

 と、紹介すると主役アーサーが霞んでいる映画に思われるかもしれませんが「敵を作るより、仲間を作れ」をモットーに、スラムで苦楽を共にした仲間たちと共に、成りあがって行く様は軽快で痛快!ソードアクション系ゲームが好きな方から英国俳優好き(チャーリー・ハナムもジュード・ロウも英国系)、そして筋肉フェチの方まで、幅広い方々に楽しんで頂ける1本ですYO!
KA-FP-0009.jpg

By.M
(C) 2017 WARNER BROS. ENT. INC.,VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITED AND
RATPAC-DUNE ENT. LLC

『パトリオット・デイ』

|

 皆さん、こんにちは女住人Mです。今回は4月にご紹介したメキシコ湾での原油流出事故を描いた「バーニング・オーシャン」に続いて主演:マーク・ウォールバーグ×監督:ピーター・バーグがタッグを組み、実録ドラマ&現実世界のヒーローはどこにでもいる普通の人だよシリーズな1本、6/9(金)公開『パトリオット・デイ』をご紹介します。
pd_main.jpg

 アメリカの祝日"パトリオット・デイ(愛国者の日)"に毎年開催されるボストンマラソン。このレースのゴール付近で3人が死亡、264人が負傷する爆弾テロ事件が発生します。ボストンの街は異常事態に陥るも、事件は4日間で解決。その裏には知られざる事実があったのです。本作はテロ事件に対峙することになった地元警察とFBIがわずかな手がかりから事件を解決に導くまでをドキュメンタリー映画さながらにスリリングに緊迫感MAXで描きます。
pd_sab4.jpg

 ボストンにおける"パトリオット・デイ"は街を上げての祝日で、その日はマラソンに出るか、それを見るか、地元球団のレッドソックスの試合を見るか、という街全体がお祭りムードなLOVEボストンな日。街中は応援の歓声が湧き、みんながリラックスしている空気が漂っている最中、無差別テロが起き街中は未曾有のパニックに陥ります。

 物語は序盤からこの事件に何かしらの形で関わることとなる登場人物たちの視点がそれぞれ描かれる、群像劇のような形で進行します。犯人たちがどのようにして当日行動し、事件を起こし、その後逃亡し、逮捕されるのか、事件に対しFBIと警察がどのように対処し、犯人を追いこみ、逮捕に至るのか、事件に巻き込まれてしまった人たちがどのようにその日を迎え、事件に遭うのか・・・。そういったいくつものシークエンスが丁寧にかつテンポよく語られるので臨場感この上なし。
pd_sab5.jpg

また、徹底的なリサーチによって再現される爆発現場や捜査過程のリアリティ度の高さは、この手の作品を撮らせたら、3本指に入るピーター・バーグ監督ならではの職人技が光ります。そして物語はとにかく犯人を早く見つけてほしい、怪我を負った人たちが少しでも軽傷であってほしい、パニックで離ればなれになった家族たちが早く再会してほしい、といろいろなどうか、どうかという願いの中で進行し、徐々に犯人たちの行動にフォーカスされていきます。
pd_sab2.jpg

 しかしそこに浮かび上がるのは組織化され訓練を受けたテロ軍団の影というより、ネットやSNSの普及によりある日突然テロリストになってしまった若者たち、という像なのです。
"絶対に犯人をあげてやる"という執念とは裏腹に逃亡する犯人たちの行動はとても感情的。途中、身内の喧嘩が始まったり、行き当たりばったりで動いたりと、あんなお粗末な精神性で行動したことが、あんなに多くの犠牲を出した事実を考えると、そのギャップでやりきれなさは倍増です。

 この手の作品なので、どうしても"アメリカ万歳"的な要素が一方的だと感じる方もいるかもしれませんが、ここで描かれることは最大の危機から見事に立ちあがって行く市民一人一人の姿、そしてそこから立ち直っていこうとする人々、一人一人の心の強さです。
"テロには屈しない"そんなアメリカの姿がこの映画には強く投映されていたのでした。

 そして群像劇映画として秀逸な本作はそれを支えるキャスト陣の演技にも注目!自らがボストン生まれなだけに製作陣にも名前を連ね、並々ならぬ思いでこの作品に取り組んだ地元警官トミーを演じるマーク・ウォールバーグ。常に冷静にクールに現状を見極めるFBI捜査官リックを演じるケヴィン・ベーコン。
pd_sab1.jpg
(ケヴィン・ベーコンの登場シーンが猛烈にかっこいい!!ので注目でぇす。)

この人が出る映画にハズレなし、本作ではボストン警察警視総監を演じるジョン・グッドマン。後半の山場、住宅街で起こる銃撃戦に居合わせるベテラン巡査役、「セッション」の鬼教官でお馴染J・K・シモンズと、登場する俳優たち全員がベストアクトを繰り広げ、それを観るだけでも価値ありな1本なのです。
pd_sab6.jpg
(ベテラン巡査部長を演じるJ・K・シモンズのイブシ銀的な演技も憎いね!)

 憎しみから生まれるものがあるとすればそれは"悲劇"だけ、ですよね・・・・

by.M
© 2017 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved

『20センチュリー・ウーマン』

|

 皆さんこんにちは、女住人Mです。
今回は本年度のアカデミー賞脚本賞にもノミネートされた6/3(土)公開『20センチュリー・ウーマン』をご紹介いたします。
20CW_main.jpg

 舞台は1979年サンタバーバラ。55才のドロシア(アネット・ベニング)はシングル&ワーキングマザー。目下の悩みは15才のティーンエイジャー、一人息子ジェイミー(ルーカス・ジェイド・ズマン)のこと。何かと難しいお年頃の彼が心配で、息子の人生の指南役にと二人の女性に相談を持ちかけます。
20CW_sub01.jpg

 本作の監督はマイク・ミルズ。前作「人生はビギナーズ」(こちらもオススメ!!)では75才でゲイであることをカミングアウトした自らの父親をモデルに描き、今回は自身の母をテーマにした映画を作りました。彼自身がもともと映像作家/グラフィックデザイナー(X-GirlのロゴやGAPのCMやソニック・ユースほかのアルバムのジャケットなどなど)として活躍した後に映画監督になっている、そんな経歴もあって彼の作品は映像も音楽もとにかくおしゃれ~、というのが第一印象。

と、なると「オシャレピーポーの映画はちょっといけすかない」となるものですが、ミルズ監督の映画は親密な空気が流れていて、どこか温もりを感じさせてくれる・・・。まるで友達が大切にしているアルバムを見せて貰っているような感覚になります。それは彼が繊細な部分を差し出して映画を作ってくれるから、そんな気もしています。
20CW_01161.jpg
(劇中の衣装がミルズ監督のお母さんの形見の品や監督の私物だったり、そんなところも彼のテイストが随所で輝いています)

さて、ドロシアが多感なお年頃のジェイミーについて相談を持ちかけるのは自分の家に間借りしている写真家のアビー(グレタ・ガーウィグ)とジェイミーの幼馴染ジュリー(エル・ファニング)。アビーはデビッド・ボウイに触発されて髪を赤に染めた、生き方そのものもパンクな女性なのですが、最近病気を患いちょっと落ち込み気味。一方ジュリーもジェイミーよりはちょっと年上だけれど、この年にありがちな"若い自分"という存在自体を持てあまし、不安定。そんな危うい感じの二人に相談して大丈夫か?という感もありますが、肉親では決して教えない、彼女らなりの一生懸命のアドバイスをジェイミーにするのです。
20CW_sub02.jpg
(本作におけるエル・ファニングは可愛すぎて、非常にけしからんレベルです!)

それが思春期のジェイミーには苛立ちの種になったりで却って母息子の関係性がギスギスしたり、その苛立ちをぶつけるように、アビーと夜に出かけてお酒を飲んだり、女性の口説き方を教わったり、ジュリーとセックスについて語ったりと、ドロシアが思っていた以上の展開に・・・。でも、よく男性監督が女性を描くと変に神秘化された「こんな女神いませんから」みたいな女性が出てきがちですが、そこはジェイミー同様、母親と2人の姉に囲まれて育ったミルズ監督だからこそ、等身大の女性が描かれていて、頷けるキラーコメント(セリフ)も続出なのです。
20CW_sub03.jpg

とは言え「これは行き過ぎだわ、まずいわ!」と思ったドロシアは同じく部屋を貸していたウィリアム(ビリー・クラダップ)に助言を求めるのですが彼自身もどこか不安定な存在で・・・つまり、登場人物が誰もが危なっかしくて、もしかしたらジェイミーが一番まともな青年な気もしなくはない。そんな感じではあるのですが、思春期というセンシティブで、かついろんなことを素直に吸収出来るお年頃に、こんな大人たちに囲まれて育つジェイミーはすご~く素敵な大人になるんじゃないか、と思えるのでした。
20cw2.jpg

1970年代という時代性も描かれ、当時のファッションや音楽といったカルチャー全般も楽しめるし、映像もとても素敵で確かにシャレオツ度は高いのですが、この映画そのものとどこか親密な関係性が築けるような、そんな1本になっていますYO!

★マイク・ミルズ監督来日記念、トークショーの模様もお届け★
 再び、パーソナルなテーマで映画を作ったことに関してマイク・ミルズ監督は「最初からそういうものを作ろうとは思っていなかったんだ。僕はシャイだから自分のことを映画にするなんて考えてはいなかったよ」とコメント。
前作の「人生はビギナーズ」でお父さんのことを描いている途中にお母さんもとても素敵な人だったな、と再認識したミルズ監督は(彼女をモデルにして)自身も大好きなウディ・アレン、フェデリコ・フェリーニのような映画が作れるんじゃないかな、と思ったそうです。
CIMG7086.JPG

「パーソナルな部分を公なものに変え、自分だけのものをみんなに共有する作業は、自分の大切なものが遠くに行ってしまう感覚にもなる。でも、撮影が始まるとそこには家族のような仲間たちがいて夢が叶うような楽しい日々だったよ」とミルズ監督。
CIMG7041.JPG


 また、本作の公開を記念して映画コメンテーターのLiLiCoさんとライターのよしひろまさみちさんのトークショーも開催されました。
LiLiCoさんはアネット・ベニングが演じた母親のドロシアについて「感性、センス、オープンマインドなところが素敵!こういう家族がうらやましいわ。」とコメント。
よしひろさんも「この映画は見る人によって思い入れが違うだろうし、親を亡くしていると特に感じることがありますよね。」とコメントし「子どもにとって母親は"お母さん"というのは職業のようなものだけど、当然、母親も一人の女性なんですよね。女性としての母をもっと理解してあげたかったなぁ」とLiLiCoさん。
この映画を観ると母親の別の一面も知りたくなるのでお母さんと一緒にご覧になるのも良いかもしれませんね♪
CIMG7183.jpg

By.M
©2016 MODERN PEOPLE, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

『光をくれた人』

|

 皆さん、こんにちは女住人Mです。今回は「ティッシュ会社の株価が上がるほど、観るものは涙するに違いない」(ガーディアン紙)と評された、5/26(金)公開の『光をくれた人』をご紹介いたします。
inb_main.jpg

 戦争で心を閉ざし孤独を求め、孤島の灯台守になったトム(マイケル・ファスベンダー)。彼は町で会ったイザベル(アリシア・ヴィキャンデル)と惹かれ合い、結婚。幸せな暮らしを送るも度重なる流産という試練が二人を襲います。そんなある日、男の死体と赤ん坊を乗せたボートが孤島に辿りつきます。赤ん坊を育てたいイザベル、それを過ちと知りながら彼女の願いを受け入れるトム。そして月日は流れ、愛らしく成長した娘と幸せに暮らしていた二人は偶然にも娘の生みの親、ハナ(レイチェル・ワイズ)と出会ってしまいます・・・
inb_sub05.jpg

 人生に"運命のいたずら"はおこりがちです。この映画ではそれに翻弄される二人が主人公です。これまで受けた傷を癒すかのように孤島で二人だけでひっそりと、多くの事を求めず、ただ普通の生活をしたいだけなのに、これまでで辛い経験も充分しているのに(その存在の有無は置いておいて)「神様は本当にいるの?」と思ってしまう出来事が次々とやってくるのです。

イザベルの喪失感を想像するだけで観ているこちらも深い悲しみに囚われそうにもなります。それだけに二人がとった行動は決して許されることではないとわかっていても、それを頭ごなしに非難することは私には出来ません・・・。赤ちゃんが"運命のいたずら"で自分たちの前に現れたことを自分の良いように解釈してしまうイザベルを自分勝手と非難することは出来ますが、そんなに人って物分かりが良い生き物じゃないと思うんです。だって人間だもの・・・そんなスタンスの私は二人の感情の揺れのままに映画を観ながら始終ブレまくりでした。
inb_sub01.jpg

 本当はやってはいけないことをやっている二人ですが、娘をルーシーと名付け深い愛情を注ぎ、家族3人になってやっと幸せをまた手にしたかと思っていた所で再びの"運命のいたずら"・・・生みの母、ハナの登場です。もうどうしろと言うんだ~!!そこから、トムは再び自分の中の「正しきこと」と闘わなければなりません。娘を得て、イザベルがやっと幸せになったのに・・・。ハナも娘が自分の元からいなくなっているからこそ、怒りを抱えながらも、どこかイザベルやトムの行動に対して複雑な気持ちも抱えているようにも私には感じられたのでした。
inb_sub02.jpg
(迷える者に光を照らす灯台守という仕事に就いたトムが、イザベルの光になりたい、ハナの光を奪いたくない・・・そういった葛藤に苦しんだことがどこか悲しい・・・。)

 また物語は過ちを犯した二人を描きつつも、別の苦しみを味わっているハナの人生も語られます。ハナの娘の父親は敵国のドイツ人、フランク。戦争中の二人の結婚は許される訳もなく、親からも祝福されず、町の人からは酷い差別を受けてもフランクはある言葉をハナに告げ、自分に暴言を吐く人に対して一切責めることをしなかったのです。そしてその精神こそがこの映画の最後に救いを与えるのでした。
inb_sub03.jpg

悲しみも憎しみも怒りも簡単には癒えたり、和らいだりするものではありません。でもそれに囚われ過ぎると人はいろいろなことを見失い、結局多くのものを失うことになるものです。果たして自分にはフランクやハナのような行動を取れるのかと考えてしまいますが、その行為こそが今、私たちにも必要とされているような気がしてなりません。
inb_sub06.jpg

 本作の監督は恋愛映画の金字塔!?(カップルの出会いと別れの時間軸をシャッフルして描くことで心が猛烈に震える恋愛映画)「ブルー・バレンタイン」のデレク・シアンフランス。これまでの作品でもやったように物語の設定で共同生活をさせ、演技者のリアルな関係性を作り上げる、そんなシアンフランス監督の演出で、イザベルとトムを演じたアリシアちゃんとファスベンダーは実際にこの映画の撮影中に恋に落ちたという・・・そんな二人の演技を越えた説得力ある空気感も注目ポイントですYO!
inb_sub04.jpg
(LOVE LOVEオーラ、全開!!)

By.M
©2016 STORYTELLER DISTRIBUTION CO,.LLC

カテゴリ

2017年7月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31