ウラシネマイクスピアリブログ

映画を愛するシネマイクスピアリの宣伝担当者が
今後の上映作品を
ウラからナナメから眺めてそっと語るオフィシャルブログ

『土を喰らう十二ヶ月』

 豊穣の季節、食べ物にまつわる映画がより魅力的に映る季節、今回は11/11(金)公開
『土を喰らう十二ヶ月』をご紹介いたします。

 人里離れた長野の山荘で暮らしている作家のツトム(沢田研二)。山の実やきのこを採り、畑で育てた野菜で自給自足、季節を感じながら原稿に向う日々。編集者で恋人の真知子(松たかこ)が時折東京から訪ねてくると旬のものを料理し、二人で食事をするのは楽しく格別な時間。そんな風に悠々自適な生活を送るツトムだが13年前に亡くした妻の遺骨を納骨出来ずにいた・・・本作は少年時代に禅寺で精進料理学んだ作家水上勉の料理エッセイを原案に映画化した作品です。

映画はまだ雪が残る山間を真知子の車がツトムの家に向うシーンから始まります。家に到着し、早速ツトムの手料理を頬張る真知子、もうその光景だけで何だかこちらも心が弾みます。そこには二人の間を結ぶそこはかとない大人な香りも感じられるのもいい。それはやっぱりツトムを演じるのがジュリーこと沢田研二だからに違いありません。

ツトムが真知子のために「何を作ろう」と考えながら料理をしているその様は楽しそうだし、本当に絵になる。米を研いだり、土が着いた野菜を洗ったり、そんな生活感溢れる所作をしていてもなんだか色っぽい。真知子とは年の差がある恋人同士なのですが、普通の人が演じたら「この時代に未だこんな設定なのか・・・」とちょっと残念になるものですがそこは演じるのが沢田研二、「ジュリーだもんなぁ」と妙に納得してしまい、ついには「もうジュリーったら」と若干心が浮き立つのは私が昭和な人間だからか?!

 そしてそんなツトムが送る生活の豊かさがまた心を動かされます。「自然の移ろいに沿って映画を撮影したい、本物を使いたい」という監督の強いこだわりから廃村の山荘がツトムの住む家として選ばれ、この映画のために改造、劇中登場する畑も山荘前の空き地を開墾、撮影時に実施に収穫出来るように種が蒔かるといったこだわりよう。撮影も準備も1年以上かけるという昨今あまりない贅沢な時間を使っての撮影スタイルで、それ故にツトムがずっとこの地で暮らしている説得力さえ生まれています。

またそういった中で撮影されたからこそ映り込んだ季節の変化、それに沿ったツトムの生活はどこか厳かで「人が生活するということは元来こういうだよなぁ」と都会の有象無象にもまれ、薄汚れた魂で生きている身としては羨望の眼差しと同時に何かを見つめ直したくなる衝動にも駆られます。

 ツトムが手掛ける料理の数々、その指導は“一汁一菜”でお馴染の土井善晴先生の手によるものです。食材選びや扱い方、手さばき、器、小道具選びに至るまで深く作品に関わり、土井先生の指導の元、ジュリー自身が作った料理が並びます。それらはあくまでシンプルでかっこよすぎないところもいい。でもそこには土井先生が考える食べること、ひいては生きることに対する思いも乗っているから、単に美味しそうということに留まらない存在感もあります。見た目にはつつましいのに、この1つ1つの料理や食材から生命力が感じられ、食べることで私たちは生きている、生かされているという当たり前のことを思い出されるようなそんな自然の強さも受け取れます。

 自然を敬い、その流れに身を委ね、与えられるものをいただくことで得られるご褒美を誰かと共に味わうことの楽しみを描いたこの映画は作り手たちのまっすぐな想いも感じられ、こちらの背筋もピンとしたくなると共に、観終わったらすぐに旬の料理を喰らいたくなる衝動が沸きたつこと間違いなし。前後の食事の予定も立ててからご覧になることもオススメいたします♪

By.M